「第1回アーティフィシャルフラワー大賞2011」大賞・文部科学大臣賞受賞しました 2011年7月31日2011年7月29日 2011年7月31日2011年7月29日 2011年7月31日2011年7月29日 「第1回アーティフィシャルフラワー大賞2011」大賞作品 Wish of Japan
無事閉幕 2011年7月28日2011年7月29日 2011年7月28日2011年7月29日 2011年7月28日2011年7月29日 アーティフィシャルフラワーフェスティバルは無事閉幕し、沢山のお客様がご来場下さったと事務局の方から伺いました。 私も日曜日、両親と会場を訪れましたが沢山のお客様で賑わってました。 私のアレンジメントも沢山の方にご覧いただけたかと思うと嬉しい限りです。 他の方の受賞作品も写真で見るのとはまた違い、素敵な作品はやはり生で拝見するのが良いですね☆ さて、私はあれから高島屋の小さな常設のコーナーに商品のアレンジを補充したり、新たなアレンジやお客様のオーダー品をせっせと制作しております。 先日はこんなアレンジメントをお届けしてきました! 以前から私共のアレンジをお気に召して下さって、イベントにも必ずいらして下さるお客様のものです。 ご自宅用とご進物用でした。 2つとも同じ感じのお花での仕上がりですがデザインが違うとイメージも変わりますね。 昨日お引き取りにいらして下さったようで、とても喜んで下さった内容のメールをご本人からいただきました。 ありがとうございました!
「アーティフィシャルフラワー大賞2011」の表彰式 2011年7月23日2012年1月10日 2011年7月23日2012年1月10日 2011年7月23日2012年1月10日 7/20日本橋の三越のフラワーフェスティバルに行ってまいりました。 授賞式に参加する為でしたが、早目に行って会場内の各コーナーを回って楽しませて いただきました。 授賞式では、桂先生のお話から始まり受賞者の皆さんの賞状授与が順々に。 ドキドキ☆☆ 企業賞(株式会社アスカ商会賞)と大賞の2枚の賞状をいただいた時、桂先生の 優しい笑顔でちょっと緊張がほぐれました。 ・・・が受賞後のスピーチは何を話したか覚えてません。 無事終えた後は、このフェスティバルで先行発売!という「ARTIFICIAL FLOWERS」 創刊号(草土出版)を4冊購入して帰りました。 こちらにも受賞作品載せていただいてます♡ プレゼントしたらとても喜ばれたので4冊では足りなそう・・・また購入します。 会場にいらしてくださった方々本当にありがとうございました!
YOMIURI ONLINEで紹介されました 2011年7月22日2011年7月22日 2011年7月22日2011年7月22日 2011年7月22日2011年7月22日 「アーティフィシャルフラワー大賞2011」の表彰式の模様がYOMIURI ONLINEで紹介されました。 YOMIURI ONLINE
読売新聞で紹介されました 2011年7月19日2019年12月3日 2011年7月19日2019年12月3日 2011年7月19日2019年12月3日 7/19の夕刊にアーティフィシャルフラワー大賞の記事が掲載されました。
初めまして!こんにちは。 2011年7月11日2011年7月12日 2011年7月11日2011年7月12日 2011年7月11日2011年7月12日 初めまして!こんにちは。 On The Moonの二階堂 智子です。 今まで、私の筆不精が原因で、ブログ等で皆様に私共の活動内容を発信する事もなく長い月日が経ってしまいました。 ・・・が、この度一念発起してブログを立ち上げる事になりました☆ それには色々な後押しがあった訳ですが、 まずは1番のきっかけとなったお話から・・・。 先日、読売新聞社、アーティフィシャルフワラー実行委員会様の主催の第1回「アーティフィシャルフワラー大賞2011」という全国公募のコンテストが行なわれました。 それに応募してみたところ、思いがけず大賞をいただいてしまいました!! プラス企業賞まで。 大変光栄で、ただ大変驚いております。 今まで、この規模のアーティフィシャルフワラー主体のデザインコンテストは無かったのでは? とても新鮮で、それを知った時はぜひ参加させて頂きたい!と思い、作品作りに取り掛かりました。 作品に題名を付けるのもとても新しい感覚でした。 題名は「Wish of Japan」。 以前夏に何度か訪れた福島の自然を思い描きながら制作しました。 3月の震災がとてもショッキングで、私の中でどう受け止めて良いのか、でもどんなアクションを起こして良いのかモヤモヤした気持ちで過ごしていました。 今回この公募展のエントリー料の1部が被災地への義援金になる事や、テーマが「夏の装い」と夏をテーマに掲げられていた事もあり、私の中で何の迷いもなく私達みんなの願いを形にしてみようと思ったのです。 あの力強くたおやかで癒しを与えてくれたあの夏の日の風景が1日も早くよみがえってくれます様に! その自然と共に被災した方々の心も力強く立ち上がっていく様をイメージしました。 作品自体は今まで私が作り続けたアレンジメントのスタイルを貫いて仕上げました。 ですので、この受賞はそう言った意味でもとても嬉しいものでした。 受賞をいただいた作品は7月20日(水)~25日(月)日本橋三越7階で開催されるアーティフィシャルフラワーフェスティバルの会場で展示していただけるそうなので、よろしければぜひご来場下さいね。 期間中は初日に公募展の授賞式があって桂 由美先生からの賞状授与があったり、日替わりで有名アーティストによるデモンストレーションがあったりと、アーティフィシャルフワラーの魅力を存分にお楽しみいただける6日間となる事でしょう。 私も楽しみにしております! 今回素敵なブログのページをデザインして下さり、随分前から私にこういう情報発信を勧め続けてくれた(・・・やっと・・・ですみません。苦笑) ワールドタグチさんに感謝しつつ記念すべき最初のメッセージ、終わりにいたします。 長々おつき合いありがとうございました!
ショップのご案内 2011年7月10日2011年8月2日 2011年7月10日2011年8月2日 2011年7月10日2011年8月2日 普段は私共の作ったアーティフィシャルフワラーのアレンジメントは日本橋高島屋の7階の洋食器売り場の片隅に20~30点程展示販売しております。 全て1点ものなので、商品は随時入れ替わります。 洋食器の合間にも点在してますので、日本橋高島屋にお買い物の際にはぜひ、お立ち寄り下さいね☆ 年に2回、同じく日本橋高島屋で1コーナーいただいて実演販売も行なっております。 この時は私も会期中、毎日売場に立ちますので直接お客様と交流が持てる楽しい期間でもあります。 初夏の会期が6/22~7/5で無事終了したばかりですが、沢山のお客様がいらしてくださいました。 ありがとうございました! 次回は11月中旬から1ヶ月間位のロングランで毎年会期がありますので、今年の日程が決定しましたら、またご報告致しますね。 今後は少しずつ私の活動報告をしていければいいなあ、と思っております。 ご興味ある方は時々覗いてみて下さいね。 日本橋高島屋 7階洋食器 直通 TEL.(03)3246-4507